いしだあゆみは、歌手・俳優として日本のエンターテインメント界に大きな足跡を残しました。
『ブルー・ライト・ヨコハマ』 の大ヒットで一世を風靡し、その後は映画やドラマにも活躍の場を広げ、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞するなど、名実ともに一流の俳優となりました。
しかし、2025年3月11日、甲状腺機能低下症のため76歳で逝去。
この突然の訃報に、多くの著名人やファンが悲しみの声を寄せています。
本記事では、いしだあゆみの輝かしいキャリアを振り返り、彼女が残した数々の名曲や名演、そして人々の記憶に刻まれる彼女の人柄について紹介します。
いしだあゆみの基本プロフィール
いしだあゆみ(本名:石田良子)は、1948年3月26日生まれの日本の歌手・俳優です。
大阪府池田市出身で、中学生のときに芸能界入りし、1964年のテレビドラマ『七人の孫』でブレイクしました。
「ブルー・ライト・ヨコハマ」のような名曲は今も多くの人に愛されています。また、彼女の演技も記憶に残り続けています。
この輝かしいキャリアと温かい人柄は、これからも語り継がれることでしょう。
本 名 | 石田良子(いしだよしこ) |
芸 名 | いしだあゆみ 名付け親:永六輔 |
生年月日 | 1948年3月26日(享年76歳) |
出 身 | 大阪府池田市 |
初舞台 | 1961年梅田コマ劇場 |
結 婚 | 夫:萩原健一 (1980年~1984年) |
身 長 | 163㎝ |
事務所 | イザワオフィス |
兄 弟 | 姉:石田治子 ※スケート選手 グルノーブルオリンピック 女子シングル日本代表 |
妹:石田ゆり (夫 なかにし礼) |
いしだあゆみの代表曲と音楽活動
いしだあゆみは、1960年代から1970年代にかけて数多くのヒット曲を世に送り出しました。
彼女の透明感のある艶やかな歌声と、洗練された大人の雰囲気は、多くの人を魅了しました。
その中でも特に有名な曲を紹介します。
『ブルー・ライト・ヨコハマ』の大ヒット
1968年に発売された『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、累計150万枚以上を売り上げる大ヒットを記録。
この楽曲は、横浜の夜景を思わせるロマンチックな歌詞と、彼女の艶やかな歌声が見事にマッチし、日本中で大ブームを巻き起こしました。
この曲によって、いしだあゆみはムード歌謡の女王と称されるようになり、NHK紅白歌合戦にも出場を果たしました。

都会的なムード
当時の歌謡曲としては珍しく、横浜の夜景を題材にしたスタイリッシュな雰囲気が特徴。
洗練されたメロディ
筒美京平の楽曲は、今聴いても古さを感じさせない美しさがあります。
いしだあゆみの歌声
物憂げでありながら温かみのある歌声が、この楽曲をより印象的なものにしています。
いしだあゆみの代表曲
発売年 | タイトル | 作詞 | 作曲 |
---|---|---|---|
1968年 | ブルー・ライト・ヨコハマ | 橋本淳 | 筒美京平 |
1969年 | 喧嘩のあとでくちづけを | なかにし礼 | 中村泰士 |
1970年 | あなたならどうする | なかにし礼 | 筒美京平 |
1971年 | 砂漠のような東京で | 橋本淳 | 筒美京平 |
NHK紅白歌合戦 10回出場
NHK紅白歌合戦には1969年から1993年までに10回出場し、日本の歌謡界を代表する歌手の一人として活躍しました。
HK紅白歌合戦/放送回 | 曲名 |
---|---|
第20回 (1969年) | ブルー・ライト・ヨコハマ |
第21回 (1970年) | あなたならどうする |
第22回 (1971年) | 砂漠のような東京で |
第23回 (1972年) | 生まれかわるものならば |
第24回 (1973年) | ブルー・ライト・ヨコハマ |
第25回 (1974年) | 美しい別れ |
第26回 (1975年) | 渚にて |
第27回 (1976年) | 時には一人で |
第28回 (1977年) | 港・坂道・異人館 |
第44回 (1993年) | ブルー・ライト・ヨコハマ |
1980年代以降、女優業が中心となるものの、音楽活動も続けていました。
2021年には旭日小綬章を受章し、日本の芸能界における功績が正式に評価されました。
晩年には音楽番組にゲスト出演する機会もあり、往年のファンを喜ばせました。
いしだあゆみのドラマ出演作品
いしだあゆみは、歌手として成功を収めた後、俳優業にも本格的に進出し、多くの名作ドラマに出演しました。
彼女の演技は繊細かつ力強く、多くの視聴者の心をつかみました。ここでは、代表的なドラマ作品を振り返ります。
『七人の孫』 (1964年 TBS)
森繁久彌、演じる祖父と孫たちの温かな交流を描いたテレビドラマ『七人の孫』。
いしだあゆみは、孫の一人として出演。清楚で可憐な演技が視聴者に愛され、一躍注目の的となりました。
当時はまだ新人でしたが、この作品で演技が評価されました。以降さまざまなドラマに出演するようになりました。
『祭りばやしが聞こえる』 (1977年 日本テレビ系)

『祭ばやしが聞こえる』(まつりばやしがきこえる)は1977年10月7日から1978年3月31日まで放送されたテレビドラマです。
競輪の選手がレース中に落車事故で負傷し、先輩の実家の旅館で世話になりながら復帰を目指すドラマでした。
いしだあゆみは、先輩の妹役で萩原健一が主人公の落車した選手でした。
このドラマで、萩原健一と共演したのがきっかけで結婚したといわれてます。
『阿修羅のごとく』(1979年 NHK)

向田邦子脚本の『阿修羅のごとく』にも出演。
このドラマは4人姉妹の複雑な人間関係を描いた作品です。彼女は落ち着いた大人の女性役を演じ、シリアスな演技を見せました。
この作品は後に映画化されるほどの人気を誇り、彼女の演技力が際立った作品の一つです。
『北の国から』(1981年〜2002年 フジテレビ)

倉本聰が脚本を手掛けた名作ドラマ『北の国から』に出演。
厳しい自然の中で生きる家族の絆を描いたこの作品で、彼女は大人の女性の魅力を発揮しました。
主演の田中邦衛との共演も話題になり、彼女の存在感が際立った作品のひとつです。
子供を思う母の心情が、表情やしぐさで苦しいほどに伝わってくる演技でした。
\\『北の国から』を視聴するには//
FODプレミアム
Amazonプライムビデオ
【TSUTAYA DISCAS】
『金曜日の妻たちへ』(1983年 TBS)

1980年代を代表する社会派ドラマのひとつ『金曜日の妻たちへ』に出演。
この作品は、バブル時代の夫婦関係や不倫問題などを描き、社会現象を巻き起こしました。
いしだあゆみは、大人の女性の繊細な心情を見事に演じ、高い評価を受けました。
このころから歌手より女優としての地位を確立していきました。
\\『金曜日の妻たちへ』を視聴するには//
U-NEXT
『てるてる家族』(2003年 NHK)

原作はなかにし礼が妻の石田由利子とその家族をモデルにした「てるてる坊主の照子さん」です。
いしだあゆみはこの連続テレビ小説『てるてる家族』で、自らも歌手役として出演しています。
この作品では、いしだあゆみの実体験が反映されており、彼女の原点を知ることができる貴重な作品となりました。
\『てるてる家族』を視聴するには/
Amazonプライムビデオ
『室井慎次シリーズ』(2024年 フジテレビ)

晩年にもドラマ出演を続け、2024年には『室井慎次 敗れざる者』『室井慎次 生き続ける者』に出演。
長年のキャリアを活かし、重厚な演技を見せました。
いしだあゆみの映画代表作
いしだあゆみは、歌手やドラマ俳優としての活躍だけでなく、映画でも数々の名作に出演し、その演技力を高く評価されました。
特に1970年代以降、スクリーンでの存在感を増し、日本映画界においても重要な女優のひとりとなりました。
ここでは、彼女の代表的な映画作品を紹介します。
『青春の門 自立篇』(1977年)

五木寛之の小説を原作とした映画『青春の門 自立篇』に出演。
この映画では、故郷を離れ成長していく青年の姿を描き、彼女はその過程に関わる重要な女性役を演じました。
彼女の繊細な演技は観客を引き込み、青春映画の名作として今でも語り継がれています。
この作品で日本アカデミー賞の優秀助演女優賞を受賞しました。
\\『青春の門 自立篇』を視聴するには//
FODプレミアム
U-NEXT
Amazonプライムビデオ
『駅 STATION』 (1981年)

高倉健、演じる主人公の妻役で出演し、「離婚を承諾した直子が、動き出した汽車の中で、英次に笑って敬礼する」その短いながらも印象的な演技が高く評価されました。
この作品で日本アカデミー賞の優秀助演女優賞を受賞しました。
\\『駅 STATION』を視聴するには//
U-NEXT
Amazonプライムビデオ
【TSUTAYA DISCAS】
『野獣刑事』(1982年)

『野獣刑事』では、主演の緒形拳と共演。
激しいアクションとリアルな刑事ドラマが描かれるこの作品で、いしだあゆみは刑事の周囲に関わる女性役を演じ、ストーリーに深みを与えました。
彼女のシリアスな演技が光る作品です。この作品では、ヌードが話題となりました。
『野獣刑事』と『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』の両作品で、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞しています。
\\『野獣刑事』を視聴するには//
Hulu
U-NEXT
FODプレミアム
Amazonプライムビデオ
『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』(1982年)

国民的映画シリーズ『男はつらいよ』の第29作目『寅次郎あじさいの恋』では、マドンナ役として出演。
この作品で、寅さん(渥美清)が恋する女性・かがりを演じました。
いしだあゆみ演じるかがりは、夫を亡くした美しい未亡人で、寅さんとの心温まる交流が描かれます。
彼女の品のある佇まいと柔らかい演技が印象的で、多くの観客の心を打ちました。
この作品は、『男はつらいよ』シリーズの中でも特に感動的な作品のひとつとして評価されています。
\\『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』を視聴するには//
Hulu
U-NEXT
FODプレミアム
Amazonプライムビデオ
『火宅の人』(1986年)

1986年に公開された映画『火宅の人』では、報知映画賞とブルーリボン賞、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。
緒形拳と共演し、奔放な作家の妻という難しい役を演じ切りました。
この映画は、作家・檀一雄の自伝的小説を原作としており、彼女は夫の浮気や家庭の崩壊に苦しみながらも、家族を支えようとする妻を熱演。
彼女のリアルで情感あふれる演技が高く評価され、日本映画史に残る名演となりました。
\\『火宅の人』を視聴するには//
U-NEXT
FODプレミアム
Amazonプライムビデオ
【TSUTAYA DISCAS】
『時計 Adieu l’Hiver(アデュー・リベール)』(1986年)
同じ1986年には、フランスと日本の合作映画『時計 Adieu l’Hiver(アデュー・リベール)』にも出演。
この作品では、国際的な雰囲気を持つ大人の女性役を演じ、新たな一面を見せました。
この映画での演技も評価され、『火宅の人』と合わせて日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。
まとめ
いしだあゆみは、『ブルー・ライト・ヨコハマ』の大ヒットをきっかけに、日本の音楽・映画・ドラマ界を支えた存在でした。
俳優としても『火宅の人』で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞するなど、その才能は多方面で発揮されました。
76歳でこの世を去りましたが、彼女の歌声や演技、そして温かな人柄は、多くの人々の心に生き続けることでしょう。
いしだあゆみさんのご冥福を心よりお祈りいたします。